• 第124回教育委員会対象セミナー
    StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新ニュース

3Dデジタル地図「YAMAP流域地図」、小学校や自然災害伝承碑などの表示機能を追加〜環境教育や地理・理科の授業で活用しやすく

2025年9月23日

ヤマップはこのほど、日本全国の流域を網羅した3Dデジタル地図の「YAMAP流域地図」をアップデートし、「小学校」「自然災害伝承碑」「名水百選」を表示する機能を追加した。

 

 

■流域地図に全国の小学校を表示

YAMAP流域地図は、慶應義塾大学の岸由二名誉教授が提唱する「流域思考」をベースにした3Dデジタル地図で、2024年5月リリース。都道府県や市町村といった人間がつくった行政区分ではなく、地球の生態系の単位である「水の流れ」をわかりやすく視覚化した地図だ。

鶴見川流域の小学校を表示

今回のアップデートで、全国の小学校を表示する機能を追加したことにより、子供たちが、自分たちはどの流域圏で暮らしているかが、より直感的にわかるようになった。

また、小学校の環境教育や地理・理科の授業にて、流域に関する学習を進める際の素材として活用しやすくなる。

岸名誉教授は、「いま日本の子どもたちは、4年生で雨の水のゆくえ、5年生で川の水の流れの学習をします。しかし、校庭に降った雨水が集まる地形、雨を集めて川の流れに変える地形、「流域」という地形については学びません。その学びを自在に進める手掛かりが今回の地図。学校に降った雨がどんな川にながれこむのか。その川の全水系に雨が集まる大地(流域)はどのような広がりなのか、一目でわかる地図の登場。日本列島の大地から、地球とつながる地球人の育つ学習が、はじまります」と述べる。

 

小学校で流域授業をする様子

 

■防災から水の恵みまで、流域の多面的な価値を可視化

YAMAP流域地図は、2020年7月に九州、中部地方などを中心に各地で発生した集中豪雨を契機に、山・川・街・海を含む流域全体で治水する必要性を強く認識したことから開発が始まったという。

洪水・土砂災害のハザードマップ表示機能に加え、今回「自然災害伝承碑」を表示する機能を追加。その流域に暮らす住民が、自然災害におけるリスクを「自分ごと」として認識し、流域全体での防災意識を高めるのに役立つ。

今後、水関連のリスクを可視化する防災地図という側面だけでなく、地球環境にとって、最大の恵みのひとつである水資源を可視化する「いのちの地図」へ進化することを目指すとしている。

 

YAMAP流域地図

株式会社ヤマップ


  • フィンランド教科書
  • 第124回教育委員会対象セミナー
    StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年09月12日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP