東京都は10月20日、ポータルサイト「TOKYO多様な学びの場・居場所ナビ―不登校の小中学生支援ポータル―」を開設した。
東京都の子供政策連携室では、学校生活になじめない子供の学びの場・居場所の多様な選択肢を創出する「学齢期の子育ち」事業の一環として、不登校や不登校傾向にある子供の保護者と専門機関等をつなぐ保護者支援を進めている。
今回、保護者が子供の状況に応じた相談先や支援を見つけることができるよう、情報を一元化。支援につながる最初の一歩として、気軽に利用してほしいとしている。

【区市町村の相談・支援】
都内各区市町村が実施している相談窓口や支援などを居住地域など区市町村ごとに探すことができる。主な掲載情報:教育支援センター/子供家庭支援センター/保護者交流会などのイベント等
【東京都の相談・支援】
東京都が実施している相談窓口や支援、関連するサイトなどを探すことができる。主な掲載情報:東京都教育相談センター/不安や悩みの解消に資するイベントや関連サイト等
【民間支援】
フリースクール等や親の会(保護者の会)を、所在地などの条件から探すことができる。
保護者への心理的サポートに関する記事や、各種支援の選び方、発達特性に関する記事など、保護者の悩み等に関する専門家のコラムなどを読むことができる。コラムは今後順次追加予定。
<掲載予定記事>
TOKYO多様な学びの場・居場所ナビ―不登校の小中学生支援ポータル
