• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
学校施設

学校給食は食育の教材【第56回】味覚の授業

2019年11月18日
連載

“味な人”を育てる食育活動
味わって食べることが大切

【食育活動】 今回のポイント
  • 対象学年:第3学年「味覚の授業-テイスト」
  • ねらい:味は4種に大別され、舌・目・鼻・触感・耳が関係することを知り、本物の味を知り味に興味をもつことができる
  • 実践:かつお節・昆布・煮干し・鶏がらスープを生のまま食べ、各だし汁を飲み、原料を当てる
「味覚の授業」ではフルに五感をつかった

「味覚の授業」ではフルに五感をつかった

味覚と人間形成は深くかかわっているといわれ、学童期にいかに味覚の土台を広げられるかが大切です。「酸いも甘いも噛み分けられる、味な人」と言いますが、食育活動は味がわかる人になるためのプロセス。味がわかるということは、人の心の機微がわかる、人の心の痛みがわかる人になってほしいと考えました。

給食では味わって食べることを大切にし、その一環で「味覚の授業」を行っていました。

第3学年「味覚の授業-テイスト」

味覚について知ろうという目標で、ねらいは3つに絞り指導しました。

  • 味は大きく4種類に分かれることを知る。
  • 食べものの「味」は舌だけでなく、目、鼻、口の中(触感)、耳などが関係することを知る。
  • 本物の味を知り、食べものの味に興味や関心を持つことができる。

方法はまず4つの種類(砂糖、塩、酢、コーヒー粉末)の味をテイスト。食べ物は舌だけではなく、いくつかの感じる力があることを知る。
☆目でみて(色どりや形…きれい、かわいい、食べた記憶)☆鼻で匂いをかいで(肉を焼くいいにおい、ケ-キの甘いにおい)☆耳で聞いて(肉の焼ける音、パイのサクサクする音、かむ時の音-パリパリ・ポリポリ)☆手でさわって(パンのふわふわ、大福のやわらかさ)☆口に入れた時の感触(冷たい、熱い、とろけそう、まろやか)☆最後に舌で。

まずは生の味を知らせます。生活の中でお砂糖やお塩をなめたりする体験が今の子にはないようで、「しょっぱ~い」「にが~い」と、テイスト時は大騒ぎ。味わった感想をワークシートに記入した後、発表してもらいます。最後に給食室で特別に作ってもらったパウンドケーキを食べて、中に入っていた「果物当てクイズ」に挑戦して授業終了となります。

第4学年「味覚の授業-だしの味を知ろう」

和食のだしについて学習します。かつお節・昆布・煮干し・鶏がらスープの素を生のまま食べた後、それぞれのだし汁を飲んでどのだしが使われたかを当てます。ほとんどの児童が言い当てたのには驚きました。(塩分を含む鶏がらスープは、他のだしと味の比較は不適と判断し以後は削除)

授業の評価としては、★みそ汁などには、だしが味を引き立てていることがわかったか★だしには和風・洋風があり、一つか合わせるかで使うことがわかったか★本物の味を知り食べものの味に興味や関心を持つことができたか。ワークシートの1枚目はテイスト時の観察用、2枚目は振り返りとしました。午前中に実施し、給食の汁物のだしを考え、給食時間に確認しました。

<児童の感想>

▽たくさんのだしがあることが分かりました。これからもたくさんいろんなものをたべて味な人になってみたいです。▽昔の人はおみそ汁の中にそのまま(煮干し)いれていて、カルシウムをとっていたなんて初めて知りました。▽それぞれのだしには、ちゃんとした味があるんだなと思いました。楽しかった。


大留光子=元栄養教諭、現在は順天堂大学・武蔵野専門学校講師

教育家庭新聞 健康・環境・体験学習号 2019年11月18日号掲載

最新セミナー情報

  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2024年04月15日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP