• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
教育ICT

【リーディングDXスクール】座間市立中原小学校「探究のサイクルで教科学習」

2023年11月8日
リーディングDXスクールで「学びの質」を高める
1人1台端末は整備した。日々活用も進んでいる。しかし、学びの質が高まっている実感がない――今まさにこの段階にいる学校も多いのではないだろうか。ここをどう解決していけばよいのか。リーディングDXスクールである吉田町立住吉小学校(岩本幸子校長・静岡県)と座間市立中原小学校(田中恵子校長・神奈川県)では、探究のサイクルで教科学習を進めることで学びの質を高めている。

 

神奈川県座間市教育委員会(小学校11校・中学校6校)では今年度からリーディングDXスクールとして座間市立中原小学校(田中恵子校長)と同・西中学校(牧野淳志校長)を指定し、市内全校を協力校として取り組んでいる。積極的にクラウド環境前提の授業改革に取り組み、学びのスタイルが大きく変わっているという中原小学校5・6年の社会の授業を取材した。どちらも探究のサイクルが定着しており児童は集中して進めていた。

まとめた内容を発表し合い相互にコメントをし合った

まとめた内容を発表し合い相互にコメントをし合った

 

「〇年〇組社会」「〇年〇組国語」等それぞれのGoogleClassroomをクリックすると、単元計画や学習課題、その日に使う資料やツール等を一覧できる。児童は授業前からその時間のサイトにアクセスして準備。両クラスとも黒板に「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・発表」と学習の流れが記載されていた。

主に教科書を見ながら各自の学びを進めており、他の児童がまとめた内容や、前時にまとめた内容を参照しながら学習を進めている点も共通だ。全体課題の立て方や支援の方法、発表活動や相互コメントなど教員の個性が発揮されている部分もある。

整理・まとめの質が短期間で向上した

教科書を見ながらキーワードを多数ピックアップ

教科書を見ながらキーワードを多数ピックアップ

5年社会のこの日の全体課題は「自動車に使われる大量の部品はどこから届けられるか」だ。児童は各自で「情報収集」「整理・分析」「まとめ」の流れで進めている。黒板には各過程の目安の時間も記載されている。

授業者の山中健太郎教諭(研究主任)は、指導者用デジタル教科書で前時をふり返り、本時の学習課題に関わる視点を説明。デジタル教科書の教材動画「シート工場の生産」を皆で視聴した。動画を見ながらメモする児童、動画を聞きながら自分の学習を進める児童と進め方は様々だ。教室前方の2人の児童は「〇分までに自分の考えをまとめて下さい」「それぞれ発表し合って下さい」と進行役を務めた。

児童はJamboardを使ってキーワードをピックアップして整理したりコメントを追加。スプレッドシートや思考ツールを使う児童もいる。付せんの色を変えたり中間色で文字にラインを引いたり矢印を加えるなど各自の工夫が追加され徐々に立体的に個性的になっていく。

授業の終わりの発表タイムでは学習で整理したことや疑問点を発表し、コメントし合っていた。

山中教諭は「自分の力で教科書をしっかり読み込み理解できることを目指し、教科書を中心に全体の学習課題を設定している。最後に発表タイムがあることで、より良いまとめを作ろうという意欲が増すようで、自分なりの言葉でまとめる質が短期間で向上した。終了のチャイムが鳴ってもふり返りに記入したり自分へのコメントを読んだりと夢中で取り組んでいる」と話す。

児童による学習の進行役の試みは始めたばかりだ。1人ひとりが学び方を身に付け、最終的には子供だけで授業を進めていけるようになることを目指している。

学びが楽しくなった

次第にそれぞれのまとめに個性が追加されていく

次第にそれぞれのまとめに個性が追加されていく

6年社会「幕府の政治」でも、江戸幕府のキーワードを最初に大量にピックアップし、それを整理して次第に各自の個性が表れたまとめに変わっていった。

この学習方法は前単元に続き2回目だそうで、ある児童は「この方法になってから社会が楽しくなった。たくさん書き込んでしまうので、今は全体を見ながら調整している」と話す。授業者の高木光太郎教諭(情報担当)は、「単元全体を俯瞰してキーワードを抽出してから整理して個人の疑問を出し、1時間ごとの学習課題を設定している。すぐにキーワードを抽出してまとめられる子、キーワードは抽出できるがまとめが苦手な子、キーワード抽出の方法がわからない子が混在しているので、活動の目的を意識させながら個別の支援を工夫している」と話した。

校内の日常が変わった
田中恵子校長

田中恵子校長

田中恵子校長

昨年度から市の研究指定校として高橋純教授(東京学芸大学)の支援が始まり、学校の様子は大きく変わりました。「まずはやってみる」ことから始め、校務でクラウドツールをフル活用し、教員が便利さを実感すると、授業活用も積極的になりました。

この4月から校内でよく使うツール(児童の出席状況確認や会議資料、チャットスペースなど)をまとめた職員用ポータルサイトの活用が始まり、より利便性が高まり、教員1人ひとりがクラウドを使って発信し、意見をもらい、実行することが日常的になりました。

例えばチャットに投稿された指導案を見て、授業を参観した人が写真や動画、コメントを入れ、参観できなかった人も含めて質問や意見交換が行われており、放課後に会話が継続することもあります。また、国際級の担当者がその子の担任に、国際級での時間割や、授業の録画により学習内容を知らせることも自主的に始め、継続しています。見て欲しい、知って欲しい人全員に瞬時に情報が行き渡る便利さから、今までの仕事のやり方が大きく変わりました。

授業については、この1年半で発達に応じた学びの内容が整理されてきています。

低学年では、基礎基本を重視した学習を中心に写真を用いた発表や意見交換に、高学年では探究のサイクルが定着しつつあり、クラウドを用いた学びの共有とアウトプット中心の主体的な学びの確立に、中学年では、高学年につなげる準備として、キーボード入力や、情報の取り扱い、物の見方・考え方をより広げるなどです。

全学年に共通している点は「より1人ひとりを大切にするためには」と、問い続けること。私たちができることを粛々と進めています。教員が「やりたい!」と思ったことが実現できるように調整したり問題解決したりすることが自分の役割だと考えています。

■研究発表会1117日に開催

1117日の研究発表会では「当日参加者に授業の感想をリアルタイムでチャットに入力してもらおう、指導案も共有しよう」と、校内での日常を体験してもらうことを計画しています。全体会はYouTube配信を予定しており、興味を待って頂ける先生方には、是非ご参加頂き、共に学び合えたら幸いです。

詳細はこちら

教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2023年11月6日号掲載

 

最新セミナー情報

  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2024年04月15日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP