大日本印刷(DNP)は9月16日、「DNPゲーム活用教育サービス」の提供を開始した。
本サービスは、ゲームプラットフォーム「Minecraft」や「Roblox」を教育に活用して、子供たちがまちづくりや職業体験などについてゲーム内で学べるサービス。子供たちはゲーム内の体験を通じて、探究心や学習意欲を高めていくことができる。また、企業や自治体は、事業などで社会的責任(CSR)を果たしていく取り組みや、人材の採用、イベント等の企画や施設の紹介など、幅広いシーンで活用できる。
MinecraftやRobloxを活用した「ゲーム活用教育サービス」画面イメージ
「Minecraft」では、「デジタルを活かしたモノづくり」「施設・まちづくり」などの教育的な要素を題材にしたクエスト(冒険)形式の学習が可能。子供たちが“発見→実践→振り返り”を繰り返すことで、社会の仕組みを探究できる。学校教育に加えて、社会課題の解決につながるSDGs関連の学習との親和性が高いのが特徴となっている。
「Roblox」は「売場・工場」「職業体験」等の仕事や生活をテーマとしたコンテンツで、親子で参加できる。企業のロゴや施設名をゲーム空間内に掲出できるため、利用者はゲーム空間での“体験”として企業の取り組みなどを理解できる。学習にとどまらず、利用者が企業ブランド等を自然に受け止め、イベント参加等の行動につながるサービスの提供を行う。
学びの要素が強い「Minecraft」と、企業ブランドの浸透にもつながる「Roblox」を組み合わせることで、学習効果とブランディング効果の両立を目指す。
DNPは、教育・出版分野で培った教材の企画・制作力と、メタバースやデジタルコンテンツの開発実績を強みとしている。これらの知見と、パートナーであるスタートアップ企業の開発力などを掛け合わせ、迅速かつ柔軟にサービスを提供する。さらに、学習指導要領に沿った教育設計に活用するほか、学校での授業や家庭での学習、地域のイベントや企業の社会貢献活動など、幅広いテーマに応じて展開してする。