日本生活協同組合連合会(以下、日本生協連)、生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)、日本コープ共済生活協同組合連合会(以下、コープ共済連)、日本出版販売(以下、日販)、絵本ナビは共同で、第1回「みんなのよみきかせ絵本大賞」を開催。「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」と「絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門」の2部門の大賞が決定し、10月1日(水)、都内で授賞式が開催された。
「みんなのよみきかせ絵本大賞」は、「絵本のよみきかせが好きな人が、今一番よみきかせしたい絵本を選ぶ」をコンセプトに、これからの未来を担う子供たちのために絵本を選出して表彰する。今年から初めて開催され、読み聞かせに最高な絵本を、みんなで選ぶことで「絵本のよみきかせ」の素晴らしさを伝える機会にするとの思いで開催される。
「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」は全国の保育園・幼稚園・こども園など2000園に出版社が推薦する新刊絵本20冊をプレゼントし、実際に読み聞かせを行った上で1冊を投票。「絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門」は絵本好きなら誰でも参加可能。推し絵本を1冊エントリーし、その中から上位15冊で最終投票を実施。全国から5226件もの投票が寄せられた。どちらも投票数が最も多かった絵本が大賞に選ばれた。
<園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門>
◆1位(大賞)388票
『ニンジンジン』
作:キューライス
白泉社
写真中央がキューライス氏
【キューライス氏 コメント】
「ニンジンジン」はこれまで描いてきた絵本の中で、もっとも「読み聞かせの楽しさ」を意識して作ったものとなります。読んでいる人が七五調のリズムで楽しくなり、聞いている子供も楽しくなる、そんな風景を想像しながら描いたのが、この「ニンジンジン」です。次は陽気なダイコンが登場する「ダイコンコン」、さらに「キュウリンリン」「レンコンコン」「トマトントン」とリズムお野菜絵本作家として邁進していきます。
◆2位 222票
『きょうりゅうかくれんぼ』
作:アレックス・ラティマ―
訳:聞かせ屋。けいたろう
KADOKAWA
◆3位 202票
『ぎょうざが いなくなり さがしています』
作:玉田美知子
講談社
◆4位 129票
『おかしのまちのおかしなはなし』
作・絵:いわさきさとこ
フレーベル館
◆5位 122票
『さんかしちゃうえほん くるよくるよ』
作:丸山誠司
くもん出版
<絵本大好きさんがえらぶ!よみきかせ絵本部門>
◆1位(大賞)836票
『だるまさんが』
作:かがくい ひろし
ブロンズ新社
写真中央が若月眞知子氏
【ブロンズ新社 代表取締役社長 若月眞知子氏コメント】
「だるまさんが」は特別支援学校の教員を勤めた、かがくいひろしさんが描かれた絵本です。18年前、初めてかがくいさんにお会いして、すぐに出版をお願いしました。それから4年で、かがくい氏はお亡くなりになりましたが、その間に出した5冊の絵本は大きな贈り物となりました。今回の受賞を何よりも喜んでいるのは天国のかがくいさんだと思います。素晴らしい賞をいただき本当にありがとうございます、
◆2位 474票
『はらぺこあおむし』
作:エリック・カール
訳:もり ひさし
偕成社
◆3位 454票
『ぐりとぐら』
作:なかがわ りえこ
絵:おおむら ゆりこ
福音館書店
◆4位 409票
『こんとあき』
作:林明子
福音館書店
◆5位 402票
『めっきらもっきらどおんどん』
作:長谷川摂子
絵:ふりや なな
福音館書店
授賞式会場には「園児さんと先生でえらぶ!よみきかせ絵本部門」に投票した2000園の中から、認定こども園 いちい幼稚園・保育園(北海道)、認定こども園 深川幼稚園(埼玉県)、社会福祉法人遍照会 東大沢保育園(山口県)の園児らがオンラインで参加。「絵本好き部門」で大賞を受賞した「だるまさんが」を絵本ナビ代表取締役社長CEOの金柿秀幸氏が、「園児・先生部門」で大賞を受賞した「ニンジンジン」の著者であるキューライス氏により、園児たちに向けて読み聞かせが行われた。
両部門で1位に輝いた大賞には表彰状と記念品として木製トロフィー、副賞として20万円が贈呈された。今後、関連イベントも順次実施予定。全国の書店で受賞絵本のコーナー展開なども予定している。また、同賞は隔年開催となるため、第2回「みんなのよみきかせ絵本大賞」は2027年からエントリーを開始する。