• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新ニュース

AI英会話は「便利な練習相手」でも、学びを続けるには「人との会話」がカギ〜ネイティブキャンプ調べ

2025年11月8日

ネイティブキャンプはこのほど、AI英会話およびオンライン英会話の利用実態に関する調査結果を発表した。

生成AIの進化により、AIを活用した英会話学習サービスが急速に普及する一方で、テクノロジーの進化とともに、「人と話すことの楽しさ」や「学習を続けるモチベーション」がどのように変化しているのかは、まだ十分に明らかになっていない。本調査では、こうした時代の転換点におけるAIと人との会話がそれぞれもたらす価値について、英語学習者を対象に聞いている。

 

 

 

■AI英会話を使ったことがあるか

AI英会話を「使ったことがある」と回答した人は77.8%。多くの学習者がAIを活用した英会話を体験しており、その普及の広がりがうかがえる。

 

 

 

■AI英会話の良い点・物足りない点

AI英会話は「いつでも使える」「間違えても恥ずかしくない」といった手軽さや心理的安心感が高く評価された。また、「反復練習」や「文法チェック」といったトレーニング用途での有効性も一定数見られた。

 

 

AI英会話への「物足りなさ」としては、「会話が単調」「雑談ができない」「人とのつながりが感じられない」といった”AIとの対話の限界”に関する声も多く見らた。AI英会話が“便利な練習相手”である一方、学びを楽しむ相手としては物足りなさを感じる人が多い結果となった。

 

 

 

■AI英会話をどれくらいの頻度で利用しているか

AI英会話を「頻繁に使っている」人は16.7%にとどまり、継続利用には課題があることが明らかになった。利用開始のハードルは低いものの、続けるモチベーションを維持しづらい傾向が見られる。

 

 

 

AI英会話を使わなくなった理由では、「つまらない」「飽きた」といった“楽しさの欠如”に関する回答が多数を占めました。AI英会話が「便利」でも、「続けたい」と思える体験にはまだ課題があるようだ。

 

 

 

■AI英会話は継続しやすいと思うか

「継続しやすい」と回答した人は全体の38%。約6割が「続けにくい」と感じており、学習モチベーション維持の難しさが浮き彫りになった。

 

 

 

■AI英会話とオンライン英会話の比較 学習において最も重視するのは?

学習者が最も重視しているのは「学ぶ楽しさ」と「英語力の伸び」。AIは効率的な練習相手として役立つ一方で、“リアルな反応”や“対話の臨場感”を求める声が多く挙がった。

 

 

 

■オンライン英会話は継続しやすい?

オンライン英会話は「毎日」「週に数回」と回答した人が9割超。AI英会話に比べ、高い利用継続率だった。また、その継続しやすさを聞いたところ、「継続しやすい」と回答した人は全体の95.6%。

 

 

 

 

■英会話学習を続けるモチベーションは

英会話を続けられる理由として、「人と話す楽しさ」「英語が通じる喜び」が上位に。感情的な満足感が継続のモチベーションを支えていることが明らかになった。

 

 

 

■今後、どちらを中心に使いたいか

今後の利用意向では、98.6%が「オンライン英会話を中心に使いたい」と回答。AI英会話は「練習用」として一定の価値を認められつつも、学びを楽しみながら続けるには“人との会話”が不可欠と考える人が多いようだ。

 

 

 

<調査概要>

調査手法:インターネット調査

調査実施日:9月10日〜9月14日

調査対象者:全国の10〜60代の英語学習者(男女)

回答数 802

 

 

株式会社ネイティブキャンプ

  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年10月17日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP