• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
教育ICT

【特集】デジタル教材で多様性を包摂する

2025年5月20日
デジタル教材

デジタル学習基盤を前提とした学びのデザインの検討・実践に伴いデジタル教材の数・種類・質の向上がすさまじい。

様々な機能があっても使いこなせない、ようやく使い勝手に慣れたところで新しいものを利用したいと思えないという声も届く。

しかしデジタル教材もPCも学校に存在しなかった時期、紙で提供されていた各種教材やドリル、問題集は学校に見本として山のように配付され、書店にも個人向けに山積されており、当時も量の多さ、選択の難しさがあった。

だが明らかな違いはいくつかある。まず大きく異なるのは「データ連携」であろう。データをどう蓄積し、どう見せるか。諸々の教育課題をいかに効率的にどう解決できるのかなどの機能がデジタル教材にはある。

「問題を解く」「答え合わせを行う」「問題を解けるように解説する」というこれまでの教材とそもそもの性格が異なる教材も多い。

さらに昨今は生成AIを採り入れた製品も右肩上がりで増え、かつ相談相手になるもの、怠けたい心くじけそうな心をサポートしてくれるものとその働きも多様だ。

「多様性の包摂」に向かっている現在、これからのデジタル教材等は「教育委員会が全校に導入」しなければ利用できないものは基本のプラットフォームとし、教員も児童生徒もそれぞれが選択できる仕組みをどう整えるかという方向に向かうのではないか。

データ連携をどこまで行うかも課題ではあるが現状、理解できる範囲でのデータ連携から始めてはどうだろうか。

 

教育データ活用をもっと身近に 教材連携でシームレスな学び~東京書籍

東京書籍は同社が提供している紙で実施した学力調査・質問紙調査の結果やCBTシステム、ICT教材等を連携する新しい学びの仕組みの提案を開始…

Web閲覧時の「読み」の困難を支援 読むためのサポートツール「よむサポ」β版~ゼッタリンクス

オンラインで様々な情報を収集・整理する際、ディスレクシアなど読みに困難をもつ児童生徒にとっても読みやすい環境をサポート…

京都大学開発「LEAFシステム」使い勝手を大幅に刷新 小中高向けに販売開始~内田洋行

デジタル教材は、その“学習行動”をデータで可視化し、改善に活かすラーニング・アナリティクスが求められている…

教育家庭新聞 教育マルチメディア 2025年5月19日号

  • フィンランド教科書
  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2025年05月16日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP