鹿児島工業高等専門学校は、姶良市教育委員会と連携し、市内小学生を対象とした「工学チャレンジ!~小学生のための実験教室in鹿児島高専~」を8月23日に開催した。6つの教室を開講し、プログラミング体験やロボット制御体験をはじめ、模型を作って風や電気の力で動かしてみることや、音や空気の実験、さらにはペーパークラフトを作成してまちのジオラマを作成するなどの活動を行った。
本活動は、同市教委の主催事業「AIRAふるさとチャレンジャー」の活動プロジェクトの一環で行われ、小学生に工学の面白さを体験してもらうもの。「AIRAふるさとチャレンジャー」は、年間6回の様々なプログラムを実施して、異なる年代の集団の中で様々な活動を行うことにより、協調性・自主性・積極性を養うとともに、郷土に誇りと愛着を持ち、将来の姶良市を担うたくましい青少年のリーダーを養成することを目的として活動している。
当日は、市内の小学4年生~6年生の24人が参加。9時から行われた開校式では、徳永仁夫教務主事から、高専とはどのような特色がある学校であるかという説明があり、その後、参加者はそれぞれ希望する講座にわかれてプログラムを体験しました。今年度は、以下6つのプログラムを開講した。
各教室とも、参加した小学生は、真剣に取り組んだ。グライダーやウインドカー、ペーパークラフトの工作、じゃんけんやロボット制御のプログラムの構築の時には、教員や、アシスタントの高専生に積極的に質問をして完成させたり、実験では、集中して説明を聞いていたり、どのような実験結果になるか質問があったときには予想をし、実際の実験結果を見て驚いたりと、多くの場面で楽しんでいる様子が見られた。
工学教室の体験を終えた小学生からは、「楽しかった」という声が多くあがり、「知らなかったことをたくさん学ぶことができた」「鹿児島高専でたくさん勉強したい」などの感想が寄せられたという。