2020年度3次補正で、高校生の1人1台PC配備分として1人あたり4・5万円(国立・公立の上限。私立は原則1/2かつ上限)が計上された。対象は低所得者世帯等だ。高等学校でBYODを想定している教育委員会も多く、その際の障壁となる低所得者層への対応が本予算で可能になる。生徒のスマートフォン等学校に持ち込んでの活用に難色を示す教員もまだ多いなか、文部科学省の調査(1月25日実施説明会資料)によると、今年度中に12県(秋田、群馬、富山、福井、岐阜、和歌山、山口、徳島、愛媛、佐賀、長崎、大分)が生徒に1人1台を整備予定。また、この12県を含む34自治体が1人1台の整備目標を掲げている。3人につき1台程度の配備を行うと共にBYODを視野に入れている自治体もあり、既に学校判断でBYODによる1人1台PC配備を進めている学校もある。小中学校での1人1台PC活用を前提とした情報活用能力育成につながる準備が高等学校でも始まっている。
宮城県教育委員会では、教科指導におけるICT活用「MIYAGI Style」を推進しており、県立学校にプロジェクター等大型提示装置や教員用タブレットPCの整備を2018年から3年間で行っている。大型提示装置は全ての普通教室及び一部の特別教室に常設型と移動式を合わせて約2000台を2月末までに配備。無線LANは2020年度に全県立学校のすべての普通教室と一部の特別教室に配備した。
教員用タブレットPC(iPad)は約3000台を配備済。タブレット管理用PCとして各校に1台のMacBookとタブレット設定用多機能ハブを配備。教員の私物端末を持ち込むBYODも認めている。G Suite for Educationは2020年4月に試行運用を開始し、全校に管理用アカウント配備。各校でアカウントを生徒に配布できるようにしている。生徒用PC(iPad)については地方財政措置により、3人につき1台を2020年度末に配備予定。