• StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
教育ICT

ICTの効果は十分端末を使ってから新しい教科観を理解する<東北大学大学院教授 堀田龍也氏>

2022年5月6日
第85回教育委員会対象セミナー・福岡

GIGAスクール構想に伴う1人1台の端末環境の活用をテーマに「第88回教育委員会対象セミナー」を4月2日に広島で、「第85回教育委員会対象セミナー」を3月29日に福岡で開催した。いくつかの講演内容を紹介する。なお肩書きは3月末時点。


東北大学大学院教授 堀田龍也氏

東北大学大学院教授 堀田龍也氏

堀田龍也教授はGIGA端末について「『どう活用するのが良いか』のみを考えていると、うまくいかない場合が多い。GIGAスクール構想が始まった理由を理解した上で進める必要がある」と、理解すべきポイントを話した。

◆・◆・◆

■教科観が変わった

学習指導要領では「学力」から「資質・能力」という、より拡張された表現になり、コンテンツベースからコンピテンシーベースになった。

これまでは測定可能なものを学力としていたが、現在は、人とうまくコミュニケーションをとる力や頑張り続ける力などの非認知能力とも呼ばれるものも資質・能力に含まれている。

プログラミング教育が小学校で始まり、算数にも盛り込まれているが「これは算数ではない」という議論も聞く。それは「かつての算数」の教科観であり、テクノロジーと共存する社会で生きていくことを考えると当然始まるべき学びであると気付く必要がある。

■端末は基盤である

古い教科観に引きずられたまま端末を使うと、方法を誤る可能性がある。例えば「PCの使い方を学ぶよりも教科の勉強をした方が良い」という考え方は古い教科観の代表だ。

端末活用は資質・能力の一部であり、新しい教科観を実現するための基盤として、まずは十分に活用すること。十分に活用する前に「GIGA端末の活用は教科の力の育成にどう貢献するのか」という議論を行わないほうが良い結果につながっている。十分に使っていない段階でICTの効果を考えるのは無理があるのだ。デジタルカメラがあるだけで素晴らしい映画が撮れるわけではないのと同様だ。

■学習の個性化

目的は、端末を使って1人ひとりが自分のペースで興味関心に応じた学びを進めることである。

個別最適な学びには2種類ある。1つが指導の個別化、1つが学習の個性化で、重要なのは後者だ。

これまでも重視されているが、学びのプロセスが情報端末により明確になることで、協働的な学びと相乗効果が生まれていく。

■協働的な学びの進め方がポイントに

端末活用はクラウドサービスを使った協働的な学びを中心とすること。他の人の考えを見ながら自己調整する体験を積み重ねることが目的だ。AIドリルの導入・活用も多いが、これは家庭学習や空き時間を中心に行うものと考えた方が良い。

これまでは、例えば算数の解法などを思いつかない子供には、教員がヒントを出す必要があった。それが隣の子供の考えや、ネット上の検索になる。これを良しとできない場合は、これまでの授業スタイルに囚われすぎているのではないかと振り返ったほうが良い。子供が質問し合い教え合い進んでいくことを止めない勇気が求められている。

■子供が学びとる

教員が授業を行うのではなく、子供が学びとることへのパラダイムシフトが何より重要だ。「教えないとわからない」子供ではなく「自ら学ぶ」子供を育成する。そのためには「探究的な学びのプロセス」を各教科で繰り返すこと、そこに端末を活用することだ。端末活用については「情報収集」「比較・選択」「まとめ」等の例を示せばよい。

これまでは、目標も情報もすべて教員が提供してきた。それを、自分で見つけ、判断し、他の人に影響を与えたり与えられたりする機会を繰り返し提供して子供の自己調整力を育むこと。これが理解できれば、これまでの授業の組み立てを変えざるを得ないだろう。

■自由な活用でスキルが身に付く

ICTは得意ではないと感じている教員を追跡調査してきた。

その教員は、端末が子供の手元に渡った際、朝と休み時間に自由に活用させるようにしたところ、子供が自分の判断で係活動等に端末を活用するようになった。すると必要なICTスキルの向上につながり、授業でスキルを育む時間が不要になった。自分で単語帳の作成を始める子供も出てきた。

このように学びの最適化は自ら行うものであり、AIによる最適化は一部に過ぎない。ただしこれを実践するためには、これまで以上に学級経営が重要だ。

今、社会では、常に新しいものを使い、慣れていくことが求められている。教員に許された情報だけを扱う学びは、時代が求める流れに逆行している。

デジタル化の加速でAIに置き換わる仕事が増えるが、AIに置き換わらない力は、探究的な学びを繰り返すことで身に付く。

すべての大学・高専生が初級レベルの数理・データサイエンス・AIを学ぶことも決まった。高等学校では「情報」が必修になり、2025年度の大学入学共通テストには「情報」が新設された。これを導入する大学は確実に増える。今、小中学校で取り組んでいる学びは、すべて将来の学びにつながっている。【講師】東北大学大学院教授・堀田龍也氏

【第85回教育委員会対象セミナー・福岡:2022年3月29日】

教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2022年5月2日号掲載

 

  1. 奈良教育大学教職大学院准教授 小崎誠二氏
  2. 熊本市教育委員会 主任指導主事 前田康裕氏
  3. 東北大学大学院教授 堀田龍也氏
  4. 福岡市教育委員会教育ICT推進課課長 永田朗氏

  • フィンランド教科書

  • StuDX Style
    教育委員会対象セミナー
    KKS 学校教材 学校教材をお求めの方
    JBKジュニア防災検定
  • ブックレビュー
    都道府県別教育旅行リンク集
    おうちミュージアム
最新号見本2024年09月06日更新
最新号見本
新聞購入は1部からネット決済ができます

PAGE TOP